研究成果
- 2021.3. 鈴木宏昭, 論文「米国の幼児教育におけるSTEM活動の特質-K段階の科学教科書の内容構成に着目して-」『山形大学教職・教育実践研究』第16号, pp.13-22.
- 2021.2. 河野銀子・鈴木弘明・平林真伊・ミラージェリー, 論文「米国におけ るSTEM分野の広大接続の現状分析―カリフォルニア大学を事例として―」『山形大学紀要(教育科学)』第17巻第4号, pp.227-250.
- 2020.11.21. 河野銀子, 記事「理系の男女格差が縮まらない日本の問題点」『論 座』.(https://webronza.asahi.com/science/articles/2020110400003.html)
- 2020.10.20. Ginko KAWANO, Panelist. "Gender, Diversity, and? STEM in Japan, Republic of Korea, ?and the US: Where do we stand?” ?Trilateral Summit on Women's Leadership in STEM. The U.S. Department of State and the Asia Foundation.
- 2020.9. 坂無淳, 発表「日本の高等教育機関で実施されているジェンダー施策の実態と課題」 日本ジェンダー学会第23回大会(於:奈良女子大学(オンライン)).(https://jp-gender.jp/wp/?p=765)
- 2020.9. 大久保淳子・坂無淳・柴田雅博, 発表「就学前のプログラミング的思考の育成カリキュラムの開発」 国際幼児教育学会第41回大会(於:広島大学(オンライン)).
- 2020.9.15. 河野銀子, 発表(趣旨説明)「理数系教育とジェンダー:学校教育にできること」日本学術会議公開シンポジウム(本科研共同研究として開催に協力(オンライン)).(http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/295-s-0915.html)
- 2020.8.26. 河野 銀子, 発表「学校教育におけるジェンダー - 授業・教科書・教師の分析から - 」日本科学教育学会第44回年会, 課題研究「ジェンダーの視座による数学教育(2)」(オーガナイザー瀬沼 花子(玉川大学教育学部)).(http://www.jsse.jp/~files/jsse_2020.pdf)
- 2020.5. 大濱慶子, 記事「中国の高校と大学のリケジョ事情」『工学教育』68 巻3 号 p.94.
- 2019.8. 河野銀子, 発表「女子中学生と保護者のSTEMに対する認識」東京大学生産技術研究奨励研究会特別研究会(於:東京大学).
- 2019.8. Ginko Kawano, Gender Summit 16, The Singapore international research and development centre for biomedical sciences (Biopolis), Singapore,Parents' perceptions to science and scientists in Japan: Analysis from three questionnaire surveys.
- 2019.6. 湯川やよい・坂無淳・村澤昌崇, 論文「大学教授職研究は何をなしうるか――成果と展望」『教育社会学研究』第104集, pp.81-104.(http://www.gakkai.ne.jp/jses/2019/07/01000000.php)
- 2018.12. 大濱慶子, 発表「中国における女性研究者支援政策」科学技術社会論学会第17回年次研究大会(於:成城大学).(http://jssts.jp/annualmeeting/2018/program2018ver6.pdf)
- 2016.8. 大濱慶子, 発表「グローバル化における高等教育とジェンダー:日中比較」世界比較教育学会第16回世界大会(於:北京).